賛同会員からの活動報告
投稿日:2025/03/27
会員名:サーラの水株式会社
タイトル:地域に根差した宅配水サービスを活用した熱中症予防の啓発
期間:2024年07月01日~
2024年09月30日
取り組み内容:
当社は、愛知県東部・静岡県西部地域を中心に宅配水ウォーターサーバー事業を展開しています。2024年夏、地域住民の熱中症被害を減らすことを主目的に、以下の啓発活動を実施しました。 熱中症予防チラシの配布: 2024年7月、宅配水サービスをご利用のお客様に対し、熱中症予防のための具体的な対策をまとめたチラシを配布しました。(約7,500部) LINE公式アカウントでの情報配信:2024年7月、 当社LINE公式アカウント(登録者数約2,000名)にて、熱中症予防となるスポーツドリンクプレゼント企画を実施しました。 SNS(Instagram)での情報発信:当社Instagramアカウント(フォロワー約1,200名)にて熱中症予防に関するリール動画を作成、総再生数27,000回。 プロパンガス検針チラシでの情報発信:当社グループであるガス会社のお客様にお配りする検針ハガキ(延べ約300,000部)に熱中症を訴求する広告を掲載しました。 ウォーターサーバーの防災価値訴求: 2024年8月の「南海トラフ巨大地震注意報」を受け、2024年9月にチラシ(8,000枚)およびLINE配信(登録者数約2
工夫したポイント:
本取り組みでは、以下の点に工夫を凝らしました。 地域密着型アプローチによる情報浸透: 当社の宅配水サービスという地域に根ざした事業特性を活かし、チラシ配布とLINE配信という2つの方法で、お客様の生活に寄り添った情報提供を行いました。 具体的な対策の提示による行動促進: 熱中症予防のために「何をすれば良いのか」を具体的に示し、日常生活で実践しやすい情報提供を心掛けました。 防災意識との連携による多角的な価値訴求: 熱中症予防サポートと防災対策を組み合わせることで、ウォーターサーバーの多角的な価値を訴求し、お客様の関心を高め、備えの重要性をも啓発しました。
SDGs達成につながるアクション:
本取り組みは、以下のSDGs目標に貢献しています。 目標3:すべての人に健康と福祉を 熱中症予防に関する啓発活動を通じて、地域住民の健康的な生活を支援し、福祉の向上に貢献しました。 目標11:住み続けられるまちづくりを ウォーターサーバーの備蓄水としての活用を促すことで、災害に強い持続可能な地域づくりに貢献しました。
取組成果:
本取り組みにより、地域住民への熱中症予防に関する情報提供を広く行うことができました。お客様から熱中症が防げたという直接的なご感想は得られませんでしたが、水パックの販売量増加(前年比105%)に繋がりました。これは、本取り組みによってウォーターサーバーが熱中症予防サポートとして有効であると再認識され、お客様の健康と安全な生活を支える一助となった結果であると考えられます。