アドバイザーからの活動報告
投稿日:2024/09/15
アドバイザーのお名前:安達 泉
タイトル:環境カフェ
期間:2024年09月12日~
2024年09月12日
取り組み内容:
場所:みやぎ生協 榴岡店2階集会室
時間:10:30〜12:00
対象:みやぎ生協組合員と
仙台市社会学級学級生
(宮城野小、 榴岡小、原町小)
人数:18名
会費:無料
内容:①世界人口の現状と温度変化
②温暖化の歴史からみた流れ
③温暖化の現状
④環境を話題に参加者交流
⑤熱中症対策について
(動画視聴)
YouTube健康雑学チャンネル
「一生使える熱中症の応急処置」
工夫したポイント:
●趣旨:お菓子とお茶をしながら環境について話し合える場をつくり環境に興味を持つ日本人を増やす
工夫:お菓子とお茶を準備
参加者同士の交流 発表
交流のテーマ例
・最近の気になるニュース
・二酸化炭素を減らすには
・ 原子力発電所は必要か
・電気は持続可能か
・生活の中で自分ができること
SDGs達成につながるアクション:
〜参加者アンケートから〜 ●これから環境を意識して生活していきたい ●暑いのでエアコンに頼るが温度設定をあげることにする ●ゴミの分別をしっかりする ●自分に出来ることを考えて努力したい ●子どもと一緒に地球環境について話ししてみようと思う 考えていく ●節電はしている続けていきたい
取組成果:
二酸化炭素増加のこと温暖化のこと 環境のこと地球温暖化が思った以上にすすんでいることを実感した。熱中症の対応がよくわかった。一人ひとりができることを考えていく。温暖化についてこんなに詳しく知る機会はいままでなかったので勉強になった。交流も30分あり頭を整理できたり他のかたの考えを知ることが出来てよかった熱中症の動画も勉強になった。温暖化について学びになった。便利な時代になったが負のことも多くなった 反省しないといけない。 熱中症の怖さを身にしみて感じた。 具体的な数字で温暖化の危機感を感じることがてきた。環境を考えるには歴史をしることが大切なのだときづいた。 温暖化とCO2のつなかりがわかってとても勉強になった。
参考URL:
https://youtu.be/OTTKrvQAnQ?feature=shared